【プラン概要】
9月後半から山は色づき始めます。
風はひんやり、虫もいなくなり、澄んだ空は遠くまでよく見えます。
秋はまさに登山のベストシーズン!
…なのですが、
9月上旬の山はまだ微妙に暑かったり、
微妙に花の元気がなかったり、
微妙に虫も飛んでいたり…するのです。
でも、こんな時こそ学びの良い機会。
紅葉シーズンの山を自信を持って楽しめるように、登山の基本を学んでみませんか?
講習会ではありませんので、登山をしながらちょいちょいレクチャーを挟んでいきたいと思います♪
クイズ形式にしてみたり、お喋りや質問受付を交えながら、楽しく学んでいきましょう。
登山は自然相手の遊びですので、必ずしも良いお天気に恵まれるとは限りません。
たとえ登頂ができず撤退をすることになったとしても、そんな日の冒険をふくろうと一緒に楽しみましょうね♪
【登山計画】
07:15 酸ヶ湯のインフォメーションセンターに集合。装備確認やストレッチ。
07:30 登山開始
09:30 仙人岱
11:00 大岳登頂
13:30 毛無岱
15:00 酸ヶ湯に下山・解散
※上記時刻は大まかな目安です。前後する場合があります。
※当日の天候や、参加者の体調などによって、予定ルートを歩くことが難しいと思われる場合には、より安全なルートを選択する可能性がありますことを、ご了承ください。
【コース情報】
距離:約8.8km
累積標高差:約730m
体力度:★★★☆☆(レベル2〜3 初中級)
【持ち物・服装】
◻︎服装:登山用のウェア(動きやすく乾きやすい化繊のもの。綿素材は不可)。防水・ハイカットの登山靴。帽子。グローブ。
◻︎ザック(30L程度)の中身
◎必須◎
・セパレートのレインウェア上下(雨でなくても雲の中に入ると体が濡れます。また防風防寒にもなります)
・ザックカバー(なければ、濡れては困る物を防水スタッフバックや二重のジップロックなどに入れてください)
・飲料(天候次第では汗を多くかきます。1.5〜2L程度。スポーツ飲料を推奨)
・簡単に食べられる昼食と、休憩のたびに口にできるおやつや軽食。脱水と足攣り予防に梅干しや塩タブレットなど塩分のあるものもご用意ください。
・防寒着(薄手のダウンやフリースなど化繊のもの。下界は暑くても山の上はとても寒い場合があります。濡れないように工夫してご持参ください)
・ゴミ袋(レジ袋やジップロックなど)
・トイレットペーパーまたはティッシュ
(立ち寄る小屋のトイレに紙がないため。ご自宅で少量になったトイレットペーパーに、紐を通して輪っかにしておきます。用を足す際は、それを首にかけて使用すると便利です♪)
・ツェルト、もしくはエマージェンシーシート(使わないに越したことはありませんが、万が一に備えて登山者には必須の装備品です)
・ヘッドライトと予備の電池(アクシデント発生時の下山遅れに備えて)
・GPS機能がある登山アプリをお持ちの方は、事前にご自宅で八甲田の地図を読み込んでおいてください(ヤマレコ、YAMAP、ジオグラフィカなど)
読み込んでおかないと圏外の山中では地図を見られない場合があります。
・ファーストエイドキット(絆創膏やガーゼ、三角巾など)
◎必要に応じて◎
ストック、汗拭きタオル、サングラスや日焼け止め(高所の日差しはかなり強いです)、虫除けスプレー、常備薬など。
【ご案内可能人数】
1~3名
【ガイド料金とお支払い方法】
おひとりあたり10,000円(税込)を当日現金でお支払いください。
【参加条件】
◻︎安全のため、一般的な登山道(大きな段差・階段・ザレ場ガレ場など、足元の不安定要素があります)を、45分に1回程度の休憩を挟みながら、1日登り降りできるかた、といたします。
◻︎万が一に備え、山岳保険(救助費用や個人賠償責任が付帯)への加入をお願いいたします。モンベルなどに一日加入タイプがあります。
【中止と代替プランについて】
◻︎前日の時点で、登頂が不可能と思われる天候(強風や大雨など)の場合は、中止のご連絡を差し上げます。
◻︎小雨程度で、かつ風が強くなければ開催といたしますが、その場合も現地では臨機応変に、安全に楽しめるルートへ変更する場合があります。(登頂をしない選択肢もありますのでご了承ください)
◻︎「安全かつ楽しく」を第一に行動いたします。当プランは登頂を必ずしも保証するものではありませんのでご了承ください。
【申し込み方法】
下記の「ご予約・問い合わせ」ボタンより、お申し込みください。
折り返し、ガイド契約書(兼ヒアリングシート)や持ち物一覧、約款などをメールでお送りいたします。
【申込締め切り】
未定
【その他よくあるご質問をまとめました】
よくあるご質問(Q&A)